趣味は本屋で本とプログラミング教材を漁り。こんにちは、ウルフです。
私は最近、仕事帰りや休みの日に
なんとなく本屋に行って、プログラミング教材を漁る
というようなことを、よくするようになりました。
えっ?何故そんなことするかって?
楽しいからだよ!
プログラミング教材漁りが楽し過ぎて、大きい書店とかだったら普通に2時間くら入り浸ることできちゃいます。
なので今回は、本屋に行ってプログラミング教材を漁るのが楽しい点について語り散らかして行きます。
本屋に行って、プログラミング教材を漁るのが楽しすぎる件

ヤバそうな教材から優しそうな教材までたくさんある
プログラミングの教材って、それはもうたくさん種類があって
見た目的に優しそうな教材から、分厚いし明らかヤバそうな教材までたくさんあります。
そういった、教材を見ているだけで
「おっ!こういう教材のデザインなら、初心者にも親しみやすそうだな!」
「これは、タイトル的に難しそうだな….」
と言った気づきがあって面白いんですよね。
教材を目で見て楽しむ。
というのも、本屋でプログラミング教材を選ぶ醍醐味でしょうと。
教材の中身を見て、学習する姿を想像するのが最高

プログラミング教材で気になったものを、手にとって見るわけなんですけど
中身を見て学習している姿を、想像するのが至高なんです、、、
「エディタは何を使って、どうやってインストールしようか?」
「この教材で学んだら、どんなシステムが作れそうなのか?」
「この教材の難易度はどんなものなのか?苦戦しそうなのか?」
色々と妄想ができます。
プログラミング初心者うちは、教材の中身を見ただけで「うぇ〜」ってなるかもしれないんですけど
独学を2年近く続けていると、教材の中身を見ただけで学習の流れがスッと浮かびます。
この領域まで来ると、もはや教材の難易度が高かろうが低かろうが、、、もう、、、なんていうか、、、楽しいよ。

その代わり、語彙力は失うかもな
知らないプログラミング言語を発見できる
本屋に行って、初めて知るプログラミング言語もたくさんありますね
プログラミング言語って、私達がよく聞く
JavaScript、PHP、Ruby、Python、C言語…
以外にも
Go、TypeScript、R、Kotlin、Swift….など
まだまだ、たくさんのプログラミング言語があります。
だって世の中にあるプログラミング言語って約200種類くらいあるんだもの、知らない言語があったって当然です。
さらにさらに、各プログラミング言語の棚には、フレームワークやライブラリの教材も置いてあるから、私の知らない領域や技術もまだまだあります。



知的好奇心が止まんねぇんだよな!
本屋に行くと、知らないプログラミング言語を知る機会にもなります。
新たなプログラミング言語の発見、これも本屋に行って教材を見ることの醍醐味です。
プログラミングコーナーだけで2時間は潰せる
本屋にある教材の数にもよりますが、私はプログラミングコーナーだけで2時間くらい潰すことも余裕。
プログラミング教材ってたくさん種類があるんだもの、1つ1つ中身を確認していたらそれくらい時間かかりますって
フレームワークやライブラリも1個1個見ていたら、1言語だけで2時間コース
時間が許してくれて、人目を気にしなくてもいいなら、1日中同じコーナーにいることもできちゃいます。
果たして、プログラミング教材の量が狂っているのか、私自身が狂っているのか、、、どっちなんでしょうね?



多分コイツが狂っているだけだな
楽しすぎて思わずC++の教材買っちゃった
てな感じで、本屋でプログラミング教材漁りを楽しんでいる、わたくしウルフ
先日は梅田茶屋町にあるジュンク堂にて、プログラミング教材を漁っていたところ
あまりにも楽し過ぎて、テンションが上がり、思わずプログラミング教材を買ってしまいました


(ついでに、ぼっちざろっくも買った)
しかも、買ったテキストは難易度の高いC ++の本
表紙には優しいって書いているけど、PC初心者には難易度の高いですよ!C++って!



楽し過ぎてテンション上がって、難易度高い言語に手を出すとか、多分狂ってるんだよな~
でも、プログラミング学習している人や、プログラミングが好きな人ならこの気持ち、、、わかりませんかね❔
誰か!情報求む!
ジュンク堂にて購入したモノ達




プログラミング始めるなら本屋に行こうぜ


ここまでで、私が何が伝えたいかっていうと
プログラミング始めるなら、本屋に行こうぜ!
ってこと!
ネット上には
初心者にオススメ!プログラミング教材!
みたいな記事はたくさんあるんだけど
本屋に行って、自分の目で確かめて、「お!これはわかりやすいぞ!」と思えるプログラミング教材を買う。
これがプログラミング初心者には大切だと、私は考えます。
いくらオススメでも、自分の目で見て選んだわけじゃないから、合わない可能性もあります。
なので、プログラミングを学ぶ前には、義務感ではなくワクワク感をまずは感じて頂きたいです。



ただ、わからなくて三日坊主にならないことだけ祈るm(__)m
プログラミング教材の選び方はコチラの記事を参考にしてみて下さい▼


まとめ|ジュンク堂は最強だし、今月からC++に手を出す


プログラミング教材を見るために、色んな本屋に行ったんですけど
ヨドバシよりもTSUTAYAよりも紀伊國屋よりも、ジュンク堂は最強だと痛感します。
ジュンク堂って他の本やと違って、プログラミング言語ごとに本棚が分かれていました
どの書店でもプログラミングの一括りだったのに、、、
マジで化け物みたいな本屋、それがジュンク堂



都会に住んでるプログラミングビギナーよ。教材揃えたいならジュンク堂はマジでいいぞ
さて、念願のC++のテキストも購入したことだし、今月からC++をやってきますかね。
てことで、記事は以上!
みなさま、良きプログラミングライフをm(__)m
当サイトでは、私の完全独学で苦しんだ経験をベースに
プログラミング初学者向けの独学にフォーカスした学習のフローを解説しています。
- 極力お金をかけずにプログラミングを独学したい
- 超初心者目線の学習アドバイスがほしい
- どのプログラミングサイトも専門用語多すぎてわからない
- 同じ目線で学んでいるプログラミング仲間が欲しい
というような、これからプログラミング学習を始めたい人はぜひ参考にしてみて下さい!

