こんにちは、変数調べ過ぎて頭破裂しそう……変数ソムリエのウルフです。
プログラミングを勉強していると超頻出単語として出てくるもの、それが変数
変数とは文字や数字などを入れる箱のようなものでして、いったん箱に入れると呼び出すのにコード1文字で呼び出すことができてめちゃ便利。
要するに、コードを書く量を短縮するために使われるものですね。
変数の書き方はプログラミング言語ごとに違っておりまして
簡単なものから、型名も書かなければならないメンドクサイものまであります。
これは面白い、、、
てことなんで、今回の記事ではプログラミング言語ごとに変数の書き方の違いを比較してみました。
プログラミングに興味のある方はどぞ!!
プログラミング言語ごとに変数の書き方が違う!てことで違いを比較してみた

今回変数の違いを比較するプログラミング言語は以下の通り
- PHP
- JavaScript
- Ruby
- Python
- C#
- C++
- Java
- C言語
- Go言語
世の中、数百種類のプログラミング言語があるので有名どころだけ比較していきます。
C#、Java、C++、C言語がややこしくて調べるのが特に厄介だった、、、
PHP

PHPの変数は1種類のみですね。
変数名の前に「$(ドル)」をつけて、最後に「;(セミコロン)」をつけます。
ちなみに、セミコロン抜けたらエラーになるから注意
JavaScript

JavaScriptの変数は2種類もあります。
私がよく見るのは let ですかね~
初めて変数に触れる人は、大抵の場合JavaScriptかPHPのどちらかになるでしょう。
letとvarの使い分けとしては
- var ⇒ なんでも可
- let ⇒ 再宣言だけ不可
こんな感じみたいです。
まぁ、var選んどけば間違いないんでしょうけど
変に書き換えしないように、日ごろからlet使っておくのがいいのかな~
Ruby

Rubyを調べてビックリ( ゚Д゚) 4種類もあるとのことです。
「:(セミコロン)」がいらない分、なんだか使い分けがメンドクサそうになりました。
使い分けとしては
- 変数 ⇒ ローカル変数
- @変数 ⇒ インスタンス変数
- @@変数 ⇒ クラス変数
- $変数 ⇒ グローバル変数
みたいです。
なるほど、さっぱりわからない。
まぁ、学習していないからわかんないんでしょう。
Ruby勉強し始めた時に詳しく調べます。
Python

Pythonの変数は1種類
ザ・簡単
なにこれ、簡単過ぎる
1種類だし「;(セミコロン)」いらないし、最高過ぎる。
C#

C#は変数名の前に型名というのがつきます。
C#の変数は型名含めると何種類もあり
byte int char string object struct class interface enum record
正直、どれがどれだか全然わかんねぇ、、、
一気に変数の難易度が上がりました。
初心者のうちはとりあえず、int よく使うから int を覚えておけばいいかと。
C++

C++もC#と同様、変数名の前に型名というのがつきます。
C++の変数は型名含めると何種類もあります。
int double bool char wchar_t unsigned char unsigned int long long …..etc
型名の基本型だけでもこんな感じみたいです。
もっといっぱいあるんですけど、わけわかんないので公式が言うように最もよく使用される基本型のみを並べています。
おいおいおい、Cシリーズに入ってから難易度が上がり始めてはいないかい?
Java

JavaもなんとC++とC#と同様、変数名の前に型名というのがつきます。
Javaの変数も型名含めると何種類もあります。
boolean byte char short int float long double
ただ、型名の範囲がビミョーに違う感じ。
丁度学習中だったので、テキストを参考に基本型だけ並べました。
リファレンスから変数名を調べようと頑張ったんだけど、英語ばっかで日本語訳がなさげだから諦めました。
詳しい内容は復習がてら記事にてまとめています。

C言語

C言語もなんとJavaとC++とC#と同様、変数名の前に型名というのがつきます。
Javaの変数も型名含めると何種類もあります。
int unsigned int char unsigned char short unsigned short long unsigned long float double
変数はどうやら、難易度の高くて昔からある言語に近づけば近づくほど、変数の前に型名がつくことに気づきました。
しかも、型名って難易度が上がるほどに増えて行く( ゚Д゚)
難易度が高い理由を改めて実感しています。
型名はリファレンス探しても無理だったからコチラの記事を参照にしました、、、
Go言語

Go言語の変数はなんと意外なことに1種類
C言語よりも処理速度を早くしたプログラミング言語なので、複雑かと思いきや思いの外シンプル
しかも、構文も比較的シンプルでわかりやすい。
さすがは天下のGoogleさんが開発した言語
変数の指定方法はJavaScriptと同じなのも驚きです。
わたくし個人的に、Python、Java、C++よりも注目していきたいプログラミング言語です。
ブログラミング言語|変数の書き方を並べて比較してみた

プログラミング言語 | 変数の書き方 | (例) | 特徴 |
---|---|---|---|
PHP | $変数名 = 値; | $test = 1; | 「$(マーク)」がつく |
JavaScript | var 変数名 = 値; let 変数名 = 値; | var test = 1; let test = 1; | var と let の2通り |
Ruby | 変数名 = 値 @変数名 = 値 @@変数名 = 値 $変数名 = 値 | test = 1 @test = 1 @@test = 1 $test = 1 | 変数が4種類ある 「;(セミコロン)」がない |
Python | 変数名 = 値 | test = 1 | 「;(セミコロン)」も何もいらない |
Java/C#/C++/C言語 | 型名 変数名 = 値; | int test = 1; | 型名がつく 型名は言語によって種類が微妙に違う 一番厄介 |
Go言語 | var 変数名 = 値; | var test = 1; | var がつく |
プログラミング言語の変数、書き方をまとめるとこんな感じ。
共通点があったり、複雑なモノからシンプルなものまであって面白いですね。
個人的|ブログラミング言語の変数ランキングトップ3

個人的に書き方が好きなプログラミング言語の変数を
誰の得にもならないけど、ランキング形式にしてみました
3位:PHP(クセなくてお利口さんだから)
3位に輝いたのはPHP
理由としては変数にクセがなく、お利口さんだから
そうだよ!変に種類増やさなくていいんだよ!!
男は黙って$つければいい、PHPさんが見事ランクインです。
2位:Python(楽だから)
2位に輝いたのはPython
理由としては楽だから
「;(セミコロン)」すらいらないって、どういうこと?!
あまりにも省略し過ぎて不安になる!だが、そこがいいPythonがランクイン!
1位:C++(読み方カッコいいから)
晴れて1位に輝いたのはC++
理由としてはなんか読み方がカッコイイから
もはやランキングを決める意味がありません。
C++って響きなんか良くないですか?プログラミング言語としても色々できるし。
処理も早くて色々できて、難しいけど読み方がカッコイイ
難しさなんて知るか!!C++が見事1位に躍り出る。
プログラミング言語としてもC++は好きなので、Python終わったらC++勉強しますm(__)m
まとめ
変数の書き方って簡単なモノから複雑なモノまでいろいろあって面白いですね。
私は今まで変数を扱う場面としてはJavascript、PHPくらいだったので、Java,C#,C++,C言語の変数の書き方がメンドクサくてしかたがない。
世の中のエンジニアってすげぇんだなぁ~とあらためて感じる。
プログラミングの面白い部分を追及するため、今後もこうした検証を続けていきたいと思います。
てな感じで、記事は以上!
良き、プログラミングライフを!!
別の記事ではプログラミング独学のロードマップを紹介しています!
プログラミング独学を始めてから、その後の進路についてまで考え抜いて、学習フローなどを書いています。
これからプログラミングを学び始める人は参考にどうぞ!
