- 令和4年流、未経験からフリーランスエンジニアになる方法を考える
- フリーランスを経験した私の失敗談と「こうしておけば良かった」について伝授する
- 今のフリーランスエンジニアは「恐らくこんな感じ」という見立てをする
こんにちは!フリーランスになり精神崩壊寸前まで追い詰められた漢、ウルフです。
フリーランスエンジニア
とても良い響きですね~
自由な働き方、高い収入、そして何よりしばらく職に困ることのない
誰もが憧れる理想的な働き方。
最近はとても良い時代となっておりまして
YouTubeやネット上にたくさんの無料学習ツールが増え
プログラミングスクールの数も増えてきました。
フリーランスエンジニアになるための手段が、ゴロゴロ転がっている、とても良い時代となりました!
しかし、これだけプログラミングの学習手段が増えたということは、エンジニア転職のライバルが増えたということ。
一昔前と同じような方法では、フリーランスエンジニアも大変のではないかと感じております。
なので、プログラミングに関する情報や学習ツールが普及した令和流の
未経験からフリーランスエンジニアになる具体的な方法について考えてみました。
この記事では、わたくしウルフの
過去の失敗談や実際にフリーランスとして活動をした経験をベースにお伝えしていくので
より、生の声に近いのではないかと思われます。
これから、エンジニア転職を目指す人も目指している途中の人も参考にどぞ!
エンジニア転職を目指している方はコチラの記事をどうぞ!

現代的|未経験からフリーランスエンジニアになる確実な方法を考える
未経験からフリーランスエンジニア「今ならこうする!!」って方法は以下の通り
- パソコンを用意する
- フリーランスエンジニアの働き方と必要スキルを調べる
- 必要スキルを元にプログラミングを学ぶ
- 学んだプログラミング言語で何か作る
- 学んだスキルを元にエンジニアへ転職する
- 副業として案件を受注する
- 副業が本業の収入を超えたタイミングで独立する
計9ステップを踏んでいきます
通常と比べて多い様に感じますが、実際こんなものです。
順番に解説していきます。
Step1:パソコンを用意する

エンジニア転職をすると決めれば、まず最初にパソコンを用意します。
なぜなら、プログラミングはパソコンがないと学べないからです!
まぁ、そりゃそうですよね
エンジニアなんて「俺は、パソコンと親友!」ってなくらいパソコンと苦楽を共にする業務ですから。
ちなみに、パソコンのスペックは大したスペックでなくても良くて
基本的にご自宅にあるパソコンでもOKです。
起動が極端に遅かったり、ブラウザを立ち上げるのに1分かかるでもない限りはね、、、
もし、持ってなかったり、スペックに不満があるのであれば
これなら予算が6万~7万くらいで、そこそこ良いのが手に入るからオススメです。
推奨のPCスペック

PCはなんでもいいとはいえ、スペックが低すぎると動きが遅かったり起動に時間がかかって悲惨な目にあう!
だから、PC初心者は最低限以下のPCスペックは守っていこいう!
- メモリ:8GB以上
- CPU:Intel Corei5 or AMD Ryzen5以上
- SSD:256GB
Step2:フリーランスエンジニアの働き方と言語を調べる
フリーランスエンジニアの働き方がイメージできないかもしれません。
なので、フリーランスエンジニアの働き方について調べておきます。
フリーランスで働くイメージをつけるためです
特に知っておきたいのが
- 仕事を取る方法やツール
- 価格の相場
このあたりですかね。
あと、案件の多いプログラミング言語も調べます。
案件が少ないプログラミング言語を学ぶのは、フリーランスで最短で稼ぐことを考えると効率が悪い。
ただでさえ未経験です、まずは調べてみることは必須でしょう。
Step3:必要スキルを元にプログラミング言語を学ぶ


フリーランスエンジニアの必要スキルを見たところで、必要スキルを元にプログラミング言語を学んできます。
プログラミング言語の学び方は
- テキスト
- 動画
どちらでもOK
やりやすい方で構いません。
テキストで学ぶなら、書店に行って自分に合いそうなモノを選び
動画で学ぶなら、youtubeで好きな動画を選びましょう
私は動画で学ぶなら、Udemyで有料動画教材を購入することを強く推奨したいですが
まずは、プロゲートやYouTubeなどの無料ツールでも良いでしょう。



もし、迷うなら
①プロゲート⇒②YouTube⇒③テキスト⇒④Udemy
この順番で学ぶことをオススメするぞ!
Step4:学んだプログラミング言語で何か作る
教材が一通り終わったら、学んだプログラミング言語で何か作っていきます。
営業時のポートフォリオにするためです。
何ら実績もない状態で実力を証明するなら、ポートフォリオは必須
未経験だとポートフォリオがないと、案件も取れないし就職もできません。
何はともあれ、フリーランスエンジニアを目指すなら、
実績となる学んだプログラミング言語でポートフォリオを作成していきましょう。



ポートフォリオを作成する際は制作時間も記録しておこう!
制作時間は、自分のスキル感をアピールするのにも重要だ!
Step5:学んだスキルを元にエンジニアへ転職する
プログラミング言語も学んだ、ポートフォリオも完成した
さて、さっそくエンジニア案件を取りに行くぞ!….とその前に
まずは、いったんエンジニアへ転職しましょう。
エンジニアへ転職し、エンジニアとしての実力を身に着けるためです。
未経験でエンジニア案件を取るのって、めちゃくちゃ大変です。
- ビビるくらい低単価での受注
- 営業は少なくとも100件以上
- 3ヶ月は無収入
未経験のフリーランスエンジニアは、これくらいの覚悟で挑まねばなりません。
できなくはないんだけど、未経験で何の実績もなければ精神衛生上あまりよろしくありません。
私は未経験でフリーランスになり、何もわからず、毎日が不安でたまらなくて毎朝病んでいて、意味もなく涙やネガティブ思考になっていました。
これについては、私のフリーランスのなり方がまずかっただけですが、世の中には私のように精神崩壊寸前まで追い込まれた人もいるはずです。
どのように精神がおかしくなったかは別のブログで語っています↓


やはり、エンジニアとしてのスキルを磨くなら、お金をもらえてスキルアップもできる会社で磨く方がいいのです。
エンジニア転職をしたら、その会社で1〜2年くらいスキルアップしていこう!



もし、どうしても未経験でフリーランスエンジニアになりたいなら、金銭的に余裕を持たせて挑もうな!
お金の余裕は心の余裕、お金の健康は心の健康
Step6:副業として案件を受注する(クラウドソーシングサイト)
1~2年働いたら、エンジニアでの働き方にも慣れてきます。
そしたら、副業として案件を受注していきます。
実績を作るためです。
クラウドワークス
副業として取り組むならお金の心配もなく、精神的な安全を確保しつつ実績を作れますから
実績さえ1個作ってしまえば、勢いでけっこうポンポン案件が取れたりもします。
なので、最初は低単価でもOKなので、小さな実績を作るところから始めていきましょう。



フリーランスになるなら、まずは副業から始めていこうな!
Step7:副業が本業の収入を超えたタイミングで独立する
フリーランスエンジニアになるための最後のステップ
副業が本業の収入を超えたタイミングで独立していきます。
そこまでいくと、油断しなければ案件に困ることなく、お金に困ることもないはずですから。
独立するタイミングはぶっちゃけ
- 15万稼げるようになってからとか
- 20万稼げるようになってからとか
- 年商1000万超えるようになってからとか
なんでもいいんですけど、本業の収入を超えてからの方が確実で精神的にも安心です。



一瞬だけ数万円稼げたじゃダメだぞ!次の月は無収入なんてこともありうるからな。
本業の収入を超えて、3ヶ月継続できるようになってから、フリーランスエンジニアとして独立してこう
失敗談|フリーランスエンジニア目指すならこれやっとけば良かった


実はわたくし、フリーランスのWeb系エンジニア(笑)をやってた時がございまして
何度もお伝えしている通り、当時は精神崩壊しそうなくらい追い込まれるハメになりました
てことなんで、今回はフリーランスエンジニアを目指す人に向けて
私と同じ目に合わないよう、フリーランスの失敗談や今ならこうする案をいくつかご紹介します。
いきなりフリーランスにならなきゃ良かった…
私は未経験の上、対して稼ぐこともできていないのにいきなりフリーランスになった結果
追い込まれすぎて精神崩壊寸前にまでいきました
追い込まれた理由はわかっています
金です
いきなりフリーランスになったもんだから、仕事が取れない
貯金も数十万程度(消費者金融で借りた50万)だったため、毎月口座から減っていくお金を見て気が気でありません。
- 案件全く取れない
- お金はどんどん減っていく
- だけど、案件は全部できる気がしない
もう、最悪。
朝起きた瞬間から病んでて、不安のあまり涙が勝手に流れてくる…なんてこともありましたね懐かしい
だから、みんなには、いきなりフリーランスなんていう博打を打たないで欲しいです。
いったん就職を挟めば良かった…
やっぱ、いったん就職を挟めば良かったと感じます。
プログラミングスキルを向上させるなら、やっぱ会社に入って鍛えるのが一番手っ取り早い
あと、エンジニアの受注から納品までの流れが全くわからんから、未経験だと永遠に手探り状態になります。
就職すれば、お金もらいながらスキルを伸ばせるのに対して
フリーランスとかお金もらえるけど、超低価格で買い叩かれて、明日への不安を抱きながらスキルを伸ばすことになりますからね。
何度もいうけど、精神の健康はマジで大事だから。
会社という安定した資金源があった上で挑戦した方がいいですよ。
お金に余裕を持たせれば良かった…
フリーランス目指すなら、やはり資金の余裕は必要です。
フリーランスで何が一番不安かっていうと、お金ですから。
会社みたいに毎月安定した収入があるわけではなく、月0円の時が3ヶ月続くなんてこともザラにある。
こういう時、資金に余裕があるのとないのとでは、心の余裕が全く違います。
私は当時の貯金額が30万(消費者金融で借りた)しかなくて、月の生活費が10万
かつかつの生活を送っていました。
100円のパンに一喜一憂していたのが懐かしい、、、
だから、フリーランスになるなら少なくとも貯金額100万くらいは余裕を持たせておこう
精神を健康に保てば良かった…
フリーランスになる上でこれ一番大事
精神的な健康
フリーランスって精神が健康な状態でやらないと、おかしくなります。
- 不安を消すため毎日浴びるように酒を飲む
- 意味もなく涙が出る
- 毎晩怖い夢を見て不眠、朝起きた瞬間から病む
- お金が早く欲しいからクライアントのちょっとしたことにイライラ
最悪ですね。



お金があれば、こんなことにはならない。だから、何はともあれお金だけは余裕を持たせるんだぞ!
わたしの肌感覚|今のフリーランスエンジニアの現状


まぁ、さんざん失敗しまくり絶望しまくりでフリーランスをしていた私ですが
なんやかんや、未経験でも案件は取れたし、最高15万くらいは稼ぐこともできました。
フリーランスは長く続かなかったけど、経験を活かして就職もできてました。
心がとても穏やかで、今度は失敗しないようにフリーランスに向けての準備を整えてます。
よって、冷静に令和4年におけるフリーランスエンジニアの現状を分析してみました。
営業のテンプレが似たようになっている
ネットで調べると、とても参考になる営業のテンプレがたくさん出てきます。
私もネットで調べた某有名Webエンジニアの営業テンプレを元に、クラウドソーシングサイトでメール営業をしていました。
しかし、現在はWebエンジニアのライバルが増えてきたため
営業のテンプレが出回り過ぎて、みんな似たような営業メールになっている傾向にある気がします。
私はメール営業をしていた時、とあるクライアントから
「みんな似たような営業メールでもううんざりしています。いったいなんなんですか?」
と怒られたことがあります。
やはり、優秀なテンプレはすぐに出回って使い倒されるんだろうな~と感じます。
安く買い叩かれ過ぎている
クラウドソーシングサイト見て思ったのが、エンジニアが安く買いたたかれ過ぎている気がします。
内容のわりには
「えっ?このボリュームで、この期日で、この価格なの?わりに合わなさ過ぎない?」
という案件がマジで多いです。
生活がかかっている人とか、ボリュームのわりに価格が安い案件を何件も受けて、身も心も消耗する人も多いかも
まぁ、発注者側は基本的に相場を知らない人の方が多いからしかたのないことなんですけどもね



しかも、未経験の人は価格が安くてもとりあえず実績が欲しいから、低単価だろうが応募しまくるんだ。
それに加えて
- ライバルは増えるわ
- 案件はかなり安いわ
まさに、悪循環
世の中にはクラウドソーシングサイトで稼いでいる人いるかもしれないんですけど
ガチで稼ぎたいのであれば
クラウドソーシングサイト1本じゃなくて、継続案件を狙うべきなのかな~と感じます。
さいごに|フリーランスは誰でもなれる(適切な道を歩めば)
- パソコンを用意する
- フリーランスエンジニアの働き方と必要スキルを調べる
- 必要スキルを元にプログラミングを学ぶ
- 学んだプログラミング言語で何か作る
- 学んだスキルを元にエンジニアへ転職する
- 副業として案件を受注する
- 副業が本業の収入を超えたタイミングで独立する
私は焦って無計画にフリーランスエンジニアになり、たくさんこの世の地獄と失敗を味わいました。
しかし、未経験からのフリーランスエンジニアはしっかり手順を踏めば十分可能です。
焦らず時間をかけて、コツコツとフリーランスに向けて動いていく姿勢が重要なのです。
私の屍を乗り越えて、皆さんはぜひフリーランスとして成功して下さい!
心の底から応援しております!