【辞書】Javaのよく出るけど理解がしんどい頻出単語【随時更新】

【辞書】Javaのよく出るけど理解がしんどい頻出単語【随時更新】
  • URLをコピーしました!

java学習を微速前進中なわけですが、毎回出るのに意味をなんとなくでしか理解していない単語がけっこうあります。

単語の意味がわからなくて、頭がかなり混乱します。

とはいえ、一回一回思い出しながら調べるのもメンドクサイんですよね、、、

なので、自分用の辞書とJavaの復習も兼ねて

Javaのよく出るけど、理解がしんどい頻出単語を極力わかりやすくまとめます。

自分用なんですけど、もし当記事を訪れた人は辞書として活用して頂ければと思います。

目次

辞書|Javaのよく出るけど意味わからん頻出単語【随時更新】

【辞書】Javaのよく出る頻出単語

私がJavaのテキストで学習をしていて、頻出と感じた単語は以下の5つ

  1. オブジェクト
  2. クラス
  3. フィールド
  4. メソッド
  5. インスタンス

これら5つは説明を読んでもサッパリわからないけど、超基礎なので理解しておきたい部分です。

オブジェクト

【辞書】Javaのよく出る頻出単語-オブジェクト

オブジェクトとは一言で言うと、モノの完成品

Javaのプログラムは1つの完成したモノであり、それを作るのに色んな情報や処理が組み込まれています。

バイクで例えると

バイクという完成した「オブジェクト」があり、バイクには様々な「情報」加速や減速を制御する「処理」が組み込まれてできています。

  • プログラムを制御する=「処理」
  • 数値、文字列、日付などで扱われる=「情報」

オブジェクトは、これらの「処理」と「情報」を2つを合わせ完成させた至高(指向)の1品です。

クラス

【辞書】Javaのよく出る頻出単語-クラス

クラスとは一言で言うと、設計書

Javaのファイルやコードを書くときは必ずクラスから書き始めます。

実際プログラムを書いてみると、たくさんのクラスを作ることになります。

各パーツの設計書(クラス)が集まって初めて、モノ(オブジェクト)が完成するのです。

記述方法

class ファイル名 {
 /* ここに情報や処理を書く */
}

ファイル名をつける時は、ぶっちゃけ何をつけても構わないんですけど

JavaではPascal形式というルールに従って名前をつけるとのことです。

Pascal形式は名前をつけるルールの1つで、文字の先頭と単語の区切りを大文字、後は小文字で命名します。

Pascal形式で作成したクラス

/* 文字の先頭が大文字 */
class Bike {
}

/* 単語を区切る場合は大文字で区切る */
class KawasakiBike {
}

スーパークラスとサブクラス

Javaのオブジェクト指向4つの概念のうちの1つ、継承

継承の際に出てくるのが、スーパークラスサブクラス

これらの違いは

  1. 元の設計書となるクラス⇒「スーパークラス」
  2. 差分を追加したクラス⇒「サブクラス」

親と子という認識でいればOKかと。

継承について、詳しくはコチラの記事を参考に↓

フィールド

【辞書】Javaのよく出る頻出単語-フィールド

フィールドとは一言でいうと、データを保存するタイプの変数

クラスの中に変数を定義し保存したもの

クラスの型名(int, boolean…など)を保存したって感じですね。

フィールド名なんて書いてありますが、使い方はほぼ変数と同じです。

定義のやり方は、作成したクラスの中に型名フィールド名を記載します。

記述方法

class Bike {
 型名 フィールド名(変数名);
}

型名がわからない人は以下の記事を参考に↓

フィールド名をつける時も、ぶっちゃけ何でも構わないんですけど

Javaではcamel形式というルールに従って名前をつけるとのことです。

cascal形式は名前をつけるルールの1つで、先頭を除く単語の区切りを大文字、後は全て小文字で命名します。

camel形式さえ守れば、どんなに汚い名前を使ってもOKです!

※ただし、実際の仕事では使ってはいけません。

camel形式で作成したフィールド

class BakaAho {
    int baka;
    int ahoBaka;
}

フィールドの初期値一覧

フィールドを定義した時、初期値が最初から代入されています。

そのフィールドの初期値一覧を以下にまとめておきます

初期値
基本型(数値)0
基本型(真偽値)false
参照型null

メソッド

【辞書】Javaのよく出る頻出単語-メソッド

メソッドとは一言でいうと、処理内容を記載するタイプの変数

変数を使うという部分ではフィールドと似ているけど、仕様が違います。

メソッドの場合、処理内容を記載していくという感じですね!

メソッドはフィールドと定義のやり方は違うわけですが、変数なのでメソッド名の付け方は同じです。

定義する時は、返り値の型名とメソッド名、引数の型名と引数名、その中に処理を書いていきます。

記述方法

class Bike {
  返り値の型名 メソッド名(引数の型名,引数の名前….) {
  /* 処理をここに書く */
  return 式;
 }

}

少し複雑ですね。

なので、超簡略化して書きますと、、、

記述方法(簡略化ver.)

class Bike {
  型名 メソッド名(型名 引数名) {
  /* 処理をここに書く */
  return 式;
 }

}

※returnは書くときと書かない時がある

こんな感じです。

引数とか返り値と聞くとややこしく感じるので、

言葉にまどわされず、最初はシンプルに考えることを強くオススメします。

定義が複雑でややこしい時は、シンプルな形で理解してみること!

camel形式で作成したメソッド

class Bike {
    /* [修飾子] 型名 メソッド名(引数の型 引数名) { } */
    public static int speedUp(int value) {
        value++;
        return value;
    }

  /* [修飾子] 型名 メソッド名(引数の型 引数名) { } */
    public static void main(String args[]){
        int value = speedUp(1);
        System.out.println(value);
    }
}

public static は修飾子と呼ばれるものです。

修飾子をここで説明すると流石に混乱するかと思われます。

なので、別記事にて解説予定です。

インスタンス

【辞書】Javaのよく出る頻出単語-インスタンス

インスタンスとは一言で言うと、成果物

クラスを元に作成された特定のオブジェクトです。

私はわかりやすく、サンプル品と呼んでいます。

設計書(クラス)を元に作成されたパーツを呼び出して、テストがてらコンパイルします。

だから、成果物のサンプルと勝手に呼んでいます。

その方がわかりやすいので。

インスタンス化には new を使います。

記述方法

class Main { 
  public static void main(String args[]){
   型名 変数名;
   変数名 = new クラス名(引数, …);

  }  
}

  の部分は時と場合によって記載方法が変わる可能性あり

初期化とよく言われますが、初期化と言う言葉で混乱するならいったん無視して頂いて構いません。

とりあえずは

設計書(クラス)の結果を確認する際は、インスタンス化してから実行する。

という認識でいればいいかと。

Bikeのクラスをインスタンス化する

class Bike {

}

class Main {
    public static void main(String args[]){
        /* Bikeクラスをインスタンス化 */
        Bike bike = new Bike();
        /* Mainクラスをインスタンス化 */
        Main main = new Main();
    }
}

インスタンス化は、上のように記述しているMainクラス内でもインスタンス化できます。

まとめ:忘れた項目をクリックして活用してね!

Javaの頻出単語をまとめたわけですが、いかがでしたか?

もし、お役に立てたのであれば幸いです。

ただ、中には

「どういう動きをするのかを端的に書けや!解釈がザックリし過ぎてわからへんわ!」

と思う人もいるかもしれません。

私の場合、自分なりにわかろうと気合入れて解釈しているので

誰にでもわかるように超細かく解説するのは難しい、、、というかムリです。

完璧なテキストなんて世の中どこにもないから。

どうしても理解に苦しむ人は、書店に行き専門書を読む自分でコードを書いてコンパイルしてみることをオススメします。

それでもわからず、挫折しそうな人は

気合を入れて、一回で理解しようとせず、毎日理解しようと、努めて参りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次